今回はこのような方へ向けた記事です。
幼児に中国語を勉強させようと思ったら、やはり絵本が定番でしょうか。
でも僕は、中国語の絵本は大人向けに思えます。もし子供に読ませるにしても、ある程度中国語を理解した子供でないと、子供にとっては普通の参考書と区別がつきません。
中国語初心者の子供に絵本を見せたいと思うなら、儿歌故事大全で音声を聞かせたり歌を一緒に歌ったりするのがおすすめです。
ちなみに僕は友達にもらった小学1年生の教科書を音読しています(笑)可愛らしい文章ですが、本場の中国語に触れれるので楽しいです。
大人でも子供でも、中国語を全くゼロから始める人は、いきなり絵本を読むのはおすすめしません。
絵本は現地の中国人向けに作られているので、外国人が理解するのは、実はけっこう難しいんです。
初心者の人はまず、YouTubeで初心者講座を見ながら中国語の基本を勉強するのがおすすめです。
この記事ではもっとネイティブな中国語を楽しみたい方向けに、数ある中国語の絵本の中からおすすめの絵本を紹介します!
絵本の中国語がおすすめな理由【幼児子供にも大人にも】
大人でも子供でも、中国語の学習に絵本はおすすめです。
絵本はわかりやすいし、楽しんで勉強することができます。さらに直感的に読めるのもメリットです。
語学学習はモチベーションが命なので、楽しみながら勉強できる絵本は効果的と言えます。
無料で読めるおすすめ絵本
中国のサイトですが、儿歌故事大全で無料の絵本を読むことができます。
このサイトでは動画形式で絵本の読み聞かせをしてくれるので、子供に読み聞かせしたい時も便利です。
この動画サイトでは最初に30秒の広告が流れます。画面上側に赤色の数字でカウントダウンが表示されるので、これが0になると物語スタートです。
儿歌故事大全では絵本だけではなく、子供の歌、アプリなど数百もの種類から選ぶことができます。
首页…トップページ
儿歌…子供の歌
故事…ものがたり(絵本)
动画城…アニメ
精彩专题…注目テーマ
中国語の絵本まとめ
語学学習では五感を使った勉強法が効果的です。
実際に中国語に触れるなら、画面越しじゃなくて本で見た方が効果が高いと感じる人もいます。
次は子供でも大人でも楽しめる、めちゃくちゃ読みやすい中国語の絵本、子供向け書籍を紹介します!
西遊記 ピンイン付
全てにピンインが付いている上、文字も大きくて読みやすいです。小学校国語新課標準必読叢書にも指定される、まさに子供の中国語能力を鍛えてくれる1冊です。
内容が有名なだけに、興味を持ちやすいのでおすすめです。
上海の小学生が学校で使っている教科書です。(これは絵本ではありません)
小学2年生用ですが、おそらく初めてこの本を読んだときは難しく感じると思います。
なぜなら、日本の教科書で習う内容と小学校の内容が全然違うからです。子供がよく使うような単語に、日常的な文章が並びます。
でも慣れてしまえば簡単。現地の小学生になった気持ちで、楽しんで読むことができます。
実際にこの本で勉強して資格試験に有利になることはありませし、ビジネスで使うことはまずないです。
とはいえ現地の小学生が中国語の基礎を固めるために使う教科書なので、中国語の重要なスキルが身につきます。
僕はこの本の文法編をよく読んでいますが、結構楽しいです(笑)
ナチュラルな中国語を吸収できるぴったりの教材なので、本格的な中国語の基礎を勉強したい方はぜひ読んでみてくださいね。
中国歴史名作集(ピンイン付き)
世界的に有名な、唐詩三百首・中華上下五千年・365夜物語・成語物語を中国語で読むことができます。
昔の話ながら、可愛らしいイラストに、全ピンイン付きなので非常に読みやすいです。
歴史に興味のある方、子供に中国文化を触れさせたい方にはおすすめです。
yukiがおすすめする中国語の絵本の使い方
僕がおすすめする中国語絵本の使い方は、「朗読」です。
朗読は、絵本を自分でも読んでみる事で、それを録音できるとさらに効果的です。
絵本の中国語はほぼ全て口語表現で書かれていて、実際に口で発音できるかどうかがすごく重要になります。発音できればその言葉はもう、日常生活で使える表現として、自分の中へ蓄積されていきます。
音読するときは、必ず先生と一緒に読みましょう。両親どちらかが中国人である場合、両親が見てあげてもOKです。
最初に中国語の発音を勉強する時、たくさんの音声を聴くのがおすすめです。
たくさんの音を聞くことで発音にも良い影響が出ることが、既に研究されているようです。
この記事で紹介した本はどれも入門とはいえません。
子どもの中国語入門をさせたいなら、他の記事で紹介している中国語の本を参考にしてみてくださいね。
yuki
みなさんもぜひ、楽しみながら中国語の勉強頑張ってくださいね!
コメントを残す