中国語の方言は通じない?7種類の一覧と北京語、上海語の由来を学ぼう!

みなさんは中国語に方言があることをご存じですか?

日本にも方言があるように、中国にも方言があります。しかし、中国の方言は日本のようにイントネーションが異なったり、多少言葉が変わるくらいのものではありません。

全く違った言語のように、それぞれの地方の方言は異なります。今回は中国の方言について紹介していきたいと思います。

この記事の著者

ゆうきの中国語

ゆうき

yuki

プロフィール

ブログやYouTubeで中国語についての情報を発信しています。YouTubeとWeiboを使って中国語を独学しました。中国語が好きです。2019年4月HSK6級・2019年9月〜2020年1月復旦大学へ留学。現在、中国語検定準1級目指して勉強中!

株式会社街中文学 代表取締役・ゆうきの中国語について

一人で無理してませんか?

ゆうき
ゆうき

一人で中国語をどう学んだらいいのかわからない

僕も独学で中国語を学んだ身として、同じ悩みを抱えていました。

そんな経験をもとに、メルマガで中国語学習のコツや、挫折しそうなときの考え方について配信しています。

ゆうきのメルマガに参加してくださった方へ、無料で以下のプレゼントを配布しています!

  • Twitterに投稿した単語リスト
  • さいしょに覚える中国語の300フレーズ ピンイン・日本語訳つきPDF
  • YouTube10万再生!日常会話初級フレーズ156選 ピンイン・日本語訳つきPDF
  • 日常会話で頻出!中級フレーズ150選 ピンイン・日本語訳つきPDF
  • 中国語の結果補語20選 ピンイン・例文付きPDF
  • 中国語のピンイン408種一覧表(PDF)

さらに、数ヶ月に一度だけ、メルマガ読者さん限定のお知らせを流しています。とってもお得なお知らせなので、ぜひ見逃さないようにしてくださいね。

メルマガは、全メール無料です!飽きたらいつ配信解除してもOKです。

僕の想いを綴ったメールをぜひ読みに来てくださいね。

ゆうき
ゆうき

お待ちしています!

全メール無料です!

中国語の七大方言とは

中国の方言は大きく7つに分けることができ、それらは七大方言と呼ばれています。「北方語」「粤语」「呉語(上海・蘇州)」「贛語(南昌)」「湘語(長沙)」「閩語(福建省、台湾)」「客家語」の7つです。実際はさらに細かく分かれていますが、大きく分けると7つになります。では、これらの方言を細かく見ていきましょう。

北方語(北京語)

北方語は中国の方言のうち、最も母語話者が多いとされている方言で「北京語」と呼ばれることもあります。中国語の普通話はこの北京語の発音を基本としているため、北京語=普通話と思われがちですが、この二つは別物です。北京語の特徴としては、語尾が「儿(er)」に変わることが多く、「一瓶」が「一瓶儿」、「小孩」が「小孩儿」になったりします。

粤語(広東)

粤語は広東省広州市やマカオ、香港で使用されている方言で、「広東語」とも呼ばれています。また、この粤語はマレーシアやシンガポール、ベトナム等の華人の間でも使われており、私の友人のマレーシア人とベトナム人は粤語で会話をしていました。粤語は七大方言の中でも話者数が多く、代表的な方言です。

呉語(上海・蘇州)

呉語は上海市、浙江省、江蘇省南部、安徽省南部などで使用されている方言です。私自身、飛行機で上海語が飛び交っているのを耳にしたことがありますが、普通話と全く違く、方言とはこんなにも違うものなのかと驚いたことがあります。普通話との違いの例をあげると、「他们」が「伊拉(yi la)」、「你,您」が「儂(nong)」、「但是,可是」が「必过(bi guo)」、「谁」が「 啥人(sha ren)」になったりと、全く異なった言い方になります。

贛語(南昌)

贛語は、七大方言の中でも使用者が最も少なく、江西省中北部、湖南省東部、湖北省東南部、安徽省西南部、福建省西北部などで使用されている方言です。特徴としては、普通話での語尾が「子」や「儿」で終わる言葉が、贛語では「头」になります。例:日头,望头,小头,块头,里头など。また、疑問詞も「什么」が「什哩」、「谁」が「什哩人」、「为什么」が「做什哩」になります。

湘語(長沙)

湘語は主に湖南省、四川省で使用されている方言で、毛沢東の母語でもあります。特徴は、「hu」と「f」の音が混同されて発音され、「灰」は「飞」のように発音されます。また、「l」と「n」の音があまり区別されず、「南」と「蓝」は同じように発音されます。

閩語(福建、台湾)

閩語は閩南語や台湾語、福建語とも呼ばれており、主に台湾や福建省で使用されている方言です。例をあげると、「爺爺,奶奶」が「阿公(a gong),阿媽(a ma)」、「谢谢」が「多谢(to sia)」、「不好意思」が「歹势(phainn se)」になります。また、台湾語は日本語が由来になっているものも多く、「病院(penn inn)」や「注射(tsu sia)」など読み方も日本語と似ているものがたくさんあります。

客家語(広東省、広西省、福建、江西、湖南、台湾)

客家語は主に広東省、広西省、福建省、江西省、湖南省、台湾の一部などで使用されている方言です。台湾で公共交通機関を使うと、必ず客家語のアナウンスも流れます。客家語の特徴は「冰箱」を「ben siong」、「想爱」を「siong oi」、「希望」を「hi mong」と発音したりと、様々な単語の発音が異なります。

標準中国語(北方語)から派生した方言とは?

実は、標準中国語(北方話)は華北東北方言、西北方言、西南方言、江淮方言と4つの方言に分類されます。単語単位でみると、標準中国語と似た発音のものもあるので、派生していると分かりますが、言葉の響きはそれぞれ異なります。では、それぞれの方言を詳しく見ていきましょう。

華北東北方言(河南・山東・内蒙古)

華北東北方言は、北京、天津、黒竜江省、吉林省、遼寧省、河北省、河南省、山東省、内蒙古の一部で使用されています。特徴は、発音の抑揚が強く、北方語にみられる語尾が「儿」に変化する現象がよく起きます。また、大部分の地区で(r)の声母がなく、「如(ru)」と「鱼(yu)」、「柔(rou)」と「油(you)」、「软(ruan)」と「远(yuan)」などが区別できません。

西北方言(陝西・甘粛・山西・青海・寧夏・内蒙古)

西北方言は、陝西省、甘粛省、山西省全域と、青海省、寧夏、内蒙古の一部で使用されています。特徴としては、歯茎鼻音(n)と軟口蓋鼻音(ŋ )の区別はあるが、両唇鼻音(m)はなく、歯茎鼻音(n)に合流します。

西南方言(四川・重慶・雲南・貴州・広西・湖北・湖南)

西南方言は、四川省、重慶、雲南省、貴州省、広西省西北部、湖北省西部、湖南省西北部などで使用されています。特徴は、(fu)と(hu)、(ing)と(in)、(eng)と(en)の発音に違いがなかったり、b,p,m,fの後のengをongで発音したりします。例:「meng xiang 」が「mong xiang」など。

江淮方言(安徽・江蘇・江西)

江淮方言は、安徽省、江蘇省、江西省などの地域で使用されています。特徴は、(n)と(l)、(en)と(eng)、(in)と(ing)の発音の違いがないことや、「病(bing)」や「动(dong)」を「ping」、「tong」と発音したりします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。中国の方言は私たちが想像する日本のような方言ではなく、別言語のように異なり、知らなければ全く理解ができないものだということがわかりました。それぞれの方言で異なる特徴があるので、方言を勉強してみるのも面白いかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA