HSKには6つのレベルがあって、一番簡単なのが1級、一番難しいのが6級です。
この記事を読むと以下の内容が分かります。
[jin-iconbox08]- HSKのレベルを他の資格と比較
- HSKの各級の特徴
- HSK受験のコツ
yuki
留学前に独学でHSK6級で223点を取得しました。
その時にHSKを徹底的に分析したので、この記事でその内容を紹介します。
HSKのレベルを徹底比較!
日本で開催されているメジャーな中国語資格としては唯一、国際基準になっている中国語の資格です。
HSKと中国語検定の違い
中国語の検定試験と言えば、中国語検定とHSKが有名です。
HSKと中国語検定は勘違いしやすいので、違いをはっきり確認しておきましょう。
HSKは、もともと中国で生まれた試験です。
世界150ヵ国以上で実施されており、日本での受験者は合計12000人を超えました。(2012年調べ)
HSKの試験はCEFRという学習ガイドラインに沿っていて、国際基準で中国語力がわかる設計となっています。
そのため、中国系企業の就職や中国留学ではHSKが必要になります。
中国語検定は日本で生まれ、日本人の中国語能力を計るために実施されます。
問題はビジネスで使える中国語をメインとしており、日中翻訳など高度な問題が多く出題されます。
難易度はHSKよりも高く、文法や単語などかなり高度な問題が出題されます。
事実上のゴールは準1級と言われるほどです。
中検1級合格者には、通訳案内士試験の外国語試験が免除されます。
年間志願者数4万人、累積志願者数96万人、累積合格者数36万人の受験者がおり、日本国内での知名度は年々高まってきています。
HSKと中国語検定どっちを受けるべき?
よくある質問ですが、海外で中国語を使いたいならHSKを受けましょう。
というのも、HSKは国際的な試験なのに対して、中国語検定は日本だけで行われる試験です。
逆に日本企業はHSKの存在を知らないところもあって、HSK6級を入門だと勘違いされてしまうこともあります。
yuki
HSKの各級のレベル
それでは、HSKの6つの級のレベルと勉強法を比較してみましょう。
国際資格とはいえ中国語のテストなので、きちんとした中国語の勉強法を実践していれば大丈夫です。
HSK1級のレベル
難易度 | [jinstar1.0] |
---|---|
合格点 | 120/200 |
対象レベル | 基礎単語150 第2外国語1年前期修了 |
試験内容 | ・聞き取り15分 20問 ・読解17分 20問 |
HSK2級のレベル
難易度 | [jinstar1.5] |
---|---|
合格点 | 120/200 |
対象レベル | 基礎単語300 第2外国語1年修了 |
試験内容 | ・聞き取り25分 35問 ・読解22分 25問 |
HSK3級のレベル
難易度 | [jinstar2.5] |
---|---|
合格点 | 180/300 |
対象レベル | 基礎単語600 第2外国語2年前期修了 |
試験内容 | ・聞き取り35分 40問 ・読解30分 30問 ・作文15分 10問 |
HSK4級のレベル
難易度 | [jinstar3.0] |
---|---|
合格点 | 120/200 |
対象レベル | 基礎単語1,200 第2外国語2年修了 |
試験内容 | ・聞き取り30分 45問 ・読解40分 40問 ・作文25分 15問 |
HSK5級のレベル
難易度 | [jinstar4.0] |
---|---|
合格点 | 表記なし |
対象レベル | 基礎単語2,500 週2~4時間x2年以上 |
試験内容 | ・聞き取り30分 45問 ・読解45分 45問 ・作文40分 9問 |
【関連記事】【作文テンプレあり】HSK5級のやさしい勉強法【むずかしく感じる2つの理由】
HSK6級のレベル
難易度 | [jinstar5.0] |
---|---|
合格点 | 表記なし |
対象レベル | 基礎単語5,000以上 |
試験内容 | ・聞き取り35分 50問 ・読解50分 50問 ・作文10分 1問 |
【関連記事】HSK6級完全攻略!僕の勉強法と解答のコツを徹底解説【保存版】
HSKの求められるレベル
HSKは国際的な試験なので、それぞれの場所でHSKのレベルを基準としたルールがあります。
次は、自分の目指すHSKレベルを決めるために、そのルールを確認しましょう。
履歴書で使えるHSKレベル
[jin-iconbox08]- 理系企業は4級
- 文系企業は5級
- 専門職は6級240点以上
HSKは履歴書にも使えますが、全く中国と関わりのない企業だとHSKを知らず、6級を初級と勘違いされるケースもあります。
中国留学で使えるHSKレベル
[jin-iconbox08]- 理系学部は4級
- 文系学部は5級
- 文系学部トップ校は6級
- 語学生はHSK不要
- 奨学金は2級
中国留学においてHSKはとても重要です。
本科生で留学する場合、HSKを持っていないと書類審査の段階で落とされてしまいます。
また、よくある語学留学ではHSKがなくても留学できます。
ただし奨学金でHSKが必要だったり、クラス分けテストでHSKをもとにクラス分けされたりするので、HSKを持っている方が断然有利になります。
HSKはどのレベルから受けるべき?
[chat face=”woman1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]HSKを受験しようと思うけど、どのレベルになったら受験しよう?1級や2級を受けても意味があるのかな?[/say]HSKに興味が出たら、このような疑問を感じるかもしれません。
結論から言うと、気になった時点で行けそうなレベルを受験してOKです。
入門者は1級、初心者は2級
HSKに興味を持ったら、まず受験してみましょう。
HSKは世界基準で作られているので、すでに漢字を知っている日本人にとって、1級はヌルゲーです。
ちょっと勉強すれば簡単に受かってしまうので、モチベーションアップにはもってこいですよ。
さらにHSKを持っているとその母体である孔子学院のいろんなイベントやプログラムに参加することができます。
2級を持っていれば留学の奨学金申請もできます。
自分の実力試しにも、レベル関係なくチャレンジすることには十分意味があります。
ダブル受験もOK
実はHSKは、2つの級を同じ日に受験することができます。
飛び級はNGですが、1級と2級を受けたり、5級と6級を受けたりすることができます。
自分のレベルがよくわからないけど、HSKを受験してみたいと言う人にはおすすめです。
HSK受験のコツ
HSKの出題傾向などは決まっているの?
さて、いよいよHSKの対策を紹介します。
実は僕は2019年4月のHSK6級に不合格で、それが悔しくてHSKを徹底的に分析し、その2ヶ月後にHSK6級223点を取得しました。
その時に感じたHSKの重要ポイントを3つ紹介します。
リスニングに気をつける
まず注意しなければいけないのが、リスニングです。
初級をのぞいて、リスニングは一度しか読まれません。
つまり聞き逃したら、もう取り返しがつきません。
わからなかったらスッパリ諦めて、常に問題を先回りして設問内容を把握し続けるリズム感が大切です。
対策は過去問でOK
HSK対策の参考書は数が少なくて困ってしまうかもしれませんが、公式の過去問または参考書のみで十分です。
HSKで重要な単語や文法はだいたい同じなので、過去問をしっかりやれば問題ありません。
僕がHSK6級に合格したときも、勉強は過去問しかやっていません。
作文問題のコツ
4級以降は、テーマに沿った文章を自分で書かないといけない作文問題が出題されます。
文字数もかなりある上に単語が指定されるので、慣れていないと苦労します。
この作文問題のコツは以下の2つです。
[jin-iconbox08]- 問題形式に慣れる
- 使える構文を覚える
まず問題形式に慣れていないと解き方も時間感覚もわからないので、過去問で一度は問題を解いておきましょう。
形式に慣れたら、そのあとは文法をメインで勉強します。
文法を覚えて短くても正しい文章を書くことができれば、あとはテーマに合わせて単語を入れ替えれば作文を簡単にすることができます。
HSKの日程・結果・申し込み方法
HSKの日程はHSK公式サイトから確認できます。
HSKは月によって受験可能級と受験地が変わるため注意が必要です。
受験時間について
受験級と受験時間は以下の表のとおりです。
時間帯 | 試験 | 級 | 受付開始時間 | 試験開始時間 |
---|---|---|---|---|
A | 筆記(午前) | 2級4級6級 | 9:10 | 9:30 |
B | 筆記(午後) | 1級3級5級 | 13:10 | 13:30 |
C | 口試 | 中級 | 16:20 | 16:40 |
D | 口試 | 初級高級 | 18:00 | 18:20 |
時間帯はA・B・C・Dのブロックに分けられ、ブロックが異なる級は併願可能です。
受付開始時刻、試験開始時刻は変更になることがあります。
試験時間中の入退室はできません(トイレも含む)。
試験開始時刻に遅れた場合、試験放棄とみなされますのでご注意ください。
申し込み方法と受験料
申込はHSK申込ページからできます。
受験部門には筆記試験と口頭試験があります。
一般的によく受験されるのは筆記試験です。両方の部門を受けることも可能ですが、筆記試験だけの受験で資格は取れます。
受験部門 | 受験料 |
---|---|
筆記試験6級 | 9504円 |
筆記試験5級 | 7992円 |
筆記試験4級 | 6264円 |
筆記試験3級 | 5184円 |
筆記試験2級 | 4752円 |
筆記試験1級 | 3672円 |
口頭試験高級 | 7344円 |
口頭試験中級 | 5832円 |
口頭試験初級 | 4752円 |
HSKのレベルまとめ
この記事では、HSKのレベルと、資格の実用性について紹介しました。
HSKは世界で一番有名な資格なので、ぜひみなさんチャレンジしてみてくださいね!
以上、「HSKのレベルを留学生が徹底比較!目標の級に合格する3つのコツ」でした!
コメントを残す