- 初心者は2006年NHK中国語講座を見るべき
- 参考書は1冊だけ買うこと
- 中国語の資格を目標に勉強してみよう
一人で中国語を勉強するのって、とっても大変なことです。
yuki
僕は理系の大学生で、趣味として中国語を独学してきました。
そんな僕でも中検2級に一発合格、HSK6級で223点取得など、独学としてはかなり効率的な成果をあげてきました。
この記事では、そんな僕が実践した中国語の勉強法を紹介します!
科学的な観点から再現性の高い勉強法をピックアップしているので、みなさんの勉強にきっと役立つと思います。
燕

yuki(ゆうき)
プロフィール
独学で中国語検定2級・HSK6級223点を取得し、復旦大学語学コース修了
SNSで中国語の情報を発信し、総フォロワー数2.5万人以上
当サイトに掲載されている中国語は全て中国人のチェックを受けています。
運営者情報はこちら
タップできる目次
一人で始める中国語の勉強法
ではさっそく、僕がやっていた中国語の勉強法をご紹介します。
1人でも楽しく、しっかり上達できる勉強法をぜひ試してくださいね!
ここで紹介する独学のコツは、以下の5つがあります。
記憶に残るノートの作り方とは?
中国語を勉強するときは、自分でノートを作ってみましょう。
燕
yuki
明治大学と株式会社ワコムの共同研究で、「自分で書いた文字の方が記憶に残りやすい」ことが報告されています。
本研究では,特徴の異なる手書き文字とフォントを用いて実験を行い,記憶においてそれらの間に差が生じるかを検証した.また検証の結果,読みづらい文字や見慣れた文字が記憶に残りやすいことを明らかにした。
手書きとフォントの文字形状の違いによる記憶効果の比較
燕
yuki
この研究を踏まえて、ノートはきれいなフォントよりも、自分で書いた文字の方が既視感があって記憶に残りやすいと言えます。
特に中国語は教科書によってフォントが違うので、自分の手書きをみた方が違和感が少ないです。
中国語のノートを作るときは、次の3つのポイントを意識するとさらに効果的です。
- 知らない単語にピンインをつける
- 例文もノートに書く
- 語順に着目する
僕はネットで中国語を勉強してきたのですが、資格を勉強するときはずっと紙のノートを使っていました。
知らない単語をメモしたり、重要文法をまとめたり、そうやって作ったノートは常に見直しています。
自分で作ったノートは覚えやすいし、愛着もわくし、いいことだらけですね。
みなさんも自分だけの中国語ノートを作ってみましょう!
yuki
燕
YouTubeで中国語講座を見る
初心者さんにまずやってほしいのは、YouTubeの中国語講座をみることです。
YouTubeの講座をみると、実際の発音を聞きながら中国語を学ぶことができます。
つまり、読み書きだけでなく、リスニングや発音もいっしょに鍛えることができるんです。
特におすすめなのは、2006年NHK中国語講座です。
yuki
2006年NHK中国語講座は、ユーモアあるドラマ形式で中国語を教えてくれるので、見ていて全く飽きないです!
僕は中国語を全く知らない状態から2006年NHK中国語講座を見ていましたが、全く飽きることなく最後までみることができました。
燕
入門のときに勉強する内容って、じつはかなり限られているんです。
初級レベルではこの3つの内容しか習いません。
- ピンインと声調を覚えましょう
- 文はSVOだよ
- いろんな動詞で文章を作れるよ
これらの内容は、参考書じゃなくても学ぶことができるんです。
YouTubeでも、SNSでも、テレビでも、参考書でも、どれを見ても得られる情報に大差ありません。
yuki
ただ、YouTubeは耳と目を同時に鍛えることができるので、個人的には効果の高い勉強法かなと思います。
特に2006年NHK中国語講座はおもしろいし質が高いので、とてもおすすめです。
中国語検定を目標にしよう
1人でずっと勉強していると、いつも間にか、ついだらけちゃう時がありますよね。
僕もずっと趣味で勉強していただけなので、かなりまったり勉強していました。
yuki
中国語検定とは、入門から通訳レベルまで、中国語のレベルを測ることができる試験です。
中国語検定は、入門レベル(準4級)からプロレベル(1級)まであって、どんな人でもチャレンジすることができます。
しかも中国語検定は日本人むけに作られているので、日本語と混同しやすいややこしい部分もしっかり勉強できます。
yuki
中国語専攻の大学生は1年生の前期に準4級を受けるらしいです。
中国語をまだ始めたばっかりの人は、ぜひ中国語検定準4級を最初の目標に勉強してみましょう!
その他の資格については、「中国語の資格を勉強してモチベアップさせよう」の項目を見てくださいね。
アプリを使ってみよう
スマホでお手軽に中国語を勉強するには、アプリを使うのがおすすめです。
最近はけっこう、いいアプリがたくさんありますよ。
僕のおすすめはこの3つのアプリです。
ChineseSkillは初心者さんむけのアプリの中でいちばんおすすめです。かなりしっかりした解説と、楽しく遊べるゲームがあります。スキマ時間を利用して中国語の基礎をしっかり学ぶことができます。
十点听书は、中国語の朗読を聞くことができるアプリです。中国語の柔らかさ、音の響きの美しさをあらためて実感させられるアプリです。十点听书を聞くといつも、「もっと中国語がわかるようになりたい」と思えます。
僕の中国語が急成長した理由が、微博をやり込んだからです。微博で日常を投稿し、それを中国人がコメントで修正するという生活を半年ほどやったところ、ほぼ中国語がわからない状態から中国語検定3級で9割を超える点数まで上達しました。
アプリでの勉強法については、「中国語の勉強におすすめなアプリ」の項目をみてみてくださいね。
ネイティブの中国語を聞き取ろう
先ほど書いたように、初級のときは勉強する内容が限られています。
でも、基礎の勉強ばっかりじゃやっぱり、どこかで飽きちゃいますよね。
yuki
だから、初心者さんでも、中国語が全然わからなくても、中国のドラマや動画を見てみましょう。
字幕がついていれば雰囲気だけでも楽しめるし、日本語字幕がついている動画も多いです。
僕も初心者のころから、中国系のYouTubeを見て、ナチュラルな中国語を楽しんできました。
yuki
- Kevin in shanghai
- maomao TV
- 淘最上海
- 挑战不可能
yuki
燕
僕のおすすめドラマは「初心者むけ中国の番組」の項目を読んでみてくださいね。
中国語会話の勉強法
そう思う人も多いでしょう。
もちろん、僕もその1人です。
でも、参考書で勉強しているだけでは会話できるようになりません。
僕はずっと読み書きを重視していて、会話トレーニングを怠っていました。
留学生活でそのことに気づき、どのようにすれば会話力が上がるのかを日々考え続けました。
yuki
ここでは、そんな僕が留学生活で感じた中国語会話の勉強法を紹介します。
ちなみに、僕の留学中の勉強に関しては「中国留学時代の勉強スケジュール」の項目を見てくださいね。
日常会話のフレーズをたくさん覚える
まず1つ目が、日常会話でよく使う中国語フレーズをたくさん覚えちゃうことです。
フレーズをそのまま覚えちゃえば、同じシーンでそのまま使うだけで、会話が成立します。
つまり、会話力とは、知っているフレーズの数勝負なのです。
日本語だって、その場で文章を作るよりは、何回も行ったことがある言葉を使うことがほとんどですよね。
yuki
燕
とりあえずは、自分が使いそうな場面から、いろんなフレーズを覚えてみましょう。
【おすすめ記事】日常会話の中国語|超わかりやすいリアルな360フレーズまとめ
留学中に見つけた最強の会話トレーニング
では次に、僕が留学中に見つけたかなり効果の高い中国語会話の勉強法を紹介します。
この方法は、留学のスピーキングの授業で先生から教えてもらったものです。
留学初期、僕のスピーキングは散々なものでした…
yuki
でもこのトレーニングを始めてから3ヶ月後には韓国人の友達と2人で旅行に出かけたり、スピーキングの授業でも積極的に発言できるようになりました。
4ヶ月半の留学生活を終えて、まだまだ改善点は山ほどありますが、自分のスピーキング力は確実に上がったと断言できます。
燕
yuki
僕がやっていたトレーニングは、次の手順で行います。
- ノートにスピーチ原稿を作る
- ネイティブに校正してもらう
- 原稿をだいたい覚える
- スラスラ言えるように練習する
この方法の良いところは、次の3つです。
- 正しい中国語を覚えれる→②
- 正しい中国語が口になじむ→④
- ふとした瞬間に覚えたフレーズを言えるようになる
かんたんにまとめると、正しい中国語の文章を覚えることで、日常のふとした瞬間にそのフレーズを使えるようになる。
それによって表現できることが増えるので、会話力が上がるというしくみです。
よくアニメで日本語を覚える外国人がいますが、彼らもアニメから正しい日本語(セリフ)を学び、日本語がしゃべれるようになっています。
燕
yuki
こちらの勉強法に関してもっと詳しい内容はnoteに書いているので、ぜひご覧ください。
\大人気のnoteです/
>>中国語のスピーキングが急成長した中国留学中の勉強法【日本にいても真似できる】
中国語の発音の勉強法
中国語でいちばん難しいのは、発音だと言われますよね。
いよいよ、中国語の発音について学んでみましょう。
中国語の発音とは?
まずは、中国語の発音ってそもそもどんなものなのかをおさらいしましょう。
中国語の発音には、2つの記号があります。
かんたんにまとめると、次のようになります。
- ピンイン:発音の音をあらわす
- 声調:発音のイントネーションをあらわす
中国語では基本的に、1つの漢字にピンインと声調記号がセットになって1つずつ付いてます。
yuki
燕
発音の勉強法
そんな発音の勉強って、どのようにしたらいいのでしょうか?
発音練習のコツは以下の3つがあります。
- 正しいピンインを繰り返し聞く
- 音に寄せてピンインを発音する
- 録音してチェックする
ここで重要なのは、ピンイン記号を見て発音しないことです!
ピンイン記号を見て発音すると文字を読もうとしてしまうので、気づかないうちにカタカナ発音になる危険性があります。
一方で、音を真似るように発音すると、中国語の正しい音に近い音が出せるようになります。
特におすすめしたいのはこの2つの勉強法です。
iPhoneのsiriと話す
iPhoneのsiriをつかう
iPhoneの設定を中国語にすると、siriは中国語をしゃべるようになります。
siriが正しく聞き取ってくれれば、その発音はOK。
なんどかチャレンジして、会話の練習をしてみましょう。
wechatの音声入力をつかう
- wechatで音声入力
- 文字に起こす
- 正しいか判断する
wechatでは音声入力ができます。
すると画面が切り替わって
この状態でしゃべると、それが音声メッセージとなって送信されます。
しゃべっている間は、長押ししたままです。
この文字と読み上げた文章が同じなら、正しく発音できています。
wechatの音声認識はほぼ100%正確なので、ここで認識されてなければ自分の発音に問題があると思いましょう。
yuki
中国人に通じる会話のコツは、「留学中に見つけた最強の会話トレーニング」をみて下さいね。
- まずは大量の中国語を聞くこと!
- ピンインを読むのではなく、音を聞いて真似する
- 音声認識を利用して練習しよう!
中国語の文法の勉強法
中国語の文法は、かなりシンプルです。
初級の段階ではかなりルール通りに文章が組み立てられるので、勉強しやすいといえます。
では、文法の勉強法をチェックしていきましょう。
中国語の文法はかんたん
中国語の文法は、とってもかんたんです。
中国語の文法は、SVO構造です。
「主語→動詞→目的語」これさえ覚えれば、もうOKです。
しかも中国語は時間・場所を表す言葉の位置まで決まっているので、覚えちゃえばもうなんにも怖くないんです!
でも日常会話は、どの言語もそんな感じだからしょうがないですね。
文法の勉強には中国語検定がおすすめ
中国語の文法を勉強するなら、もうダントツで中国語検定を目標にするのがおすすめです。
中国語検定とは、日本で開催される中国語の検定です。英検の中国語版ですね。
yuki
- 文法をメインに出題する
- レベル分けが幅広い
- 日本人が混乱する部分を的確に出題
先ほど紹介したように、中国語検定ではレベル分けが細かくされています。
中国語検定にそって勉強を進めていれば、かなりの中国語が読めるようになります。
yuki
燕
中国語の単語の勉強法
中国語の文法を勉強する上で必要なのが、単語です。
いくら文法を勉強しても、単語を知らないと読めないですよね。
では、中国語の単語ってどのように覚えていけば良いのでしょうか?
続いては、僕のとっておきの単語の勉強法を紹介します。
単語を超効率よく覚えるコツ
では、さっそく単語の勉強法について紹介します。
外国語の単語の学習に関しては、たくさんの論文で研究が報告されています。
その中でも特に面白いと思ったのは、この3つです!
- 1日に大量の単語&それを数日繰り返す
- 外国語→日本語訳を覚える方が4倍やりやすい
- 運動しながら勉強すると効率がよくなる
yuki
つまらない単語の勉強は、たくさん工夫して乗り越えよう!
中国語の単語は日本人にとってかんたん
ここでひとつうれしいお知らせがあります。
実は日本人にとって、中国語の単語はびっくりするほどかんたんなんです。
なぜなら、中国語の単語には日本語と全く同じ漢字で同じ意味の単語がたくさんあるからです。
例えば、こちらをご覧ください。
これはHSK4級(中級)の単語です。
yuki
日本人みんなわかるじゃん!
そうなんです。
だから僕たち日本人が中国語を勉強するとき、かなりの部分をすでに知っている状態なんですよね。
だから日本人は、海外ではチート扱いされることもあります笑
燕
中国留学生の勉強スケジュール
yuki
僕が思う中国留学の良さはつぎの3つでした。
- 中国語に集中できる環境がある
- 生活の中で自然と中国語を使える
- 中国語を使わざるを得ない場面がある
中国留学では中国語だけを勉強するので、中国語の上達には最高の環境です。
とはいえ、日本にいてもできることはたくさんあります。
✔️CCTVを見たり
✔️SNSで中国人と会話したり
✔️中国語で日記を書いてみたり
日常に中国語をなじませるように努力すれば、留学と変わらない勉強をすることもできます。
語学の入門段階では、日本語をつかって勉強する方が効率的だとすでに証明されています。
日本語をシャットアウトする留学生活は、聞こえは良いですが、じつはそんなに効率的ではありません。
なので日本にいても中国にいても、自分から学ぶ姿勢を忘れなければきちんと上達します。
yuki
独学におすすめな中国語の本
それでは、ここからは僕が使ってみて良かったと感じた参考書を紹介します。
人によっておすすめできる参考書は違うので、ここでは2つのレベルに分けた参考書ランキングを紹介しますね。
初心者むけ入門書3選
初心者さんにおすすめの参考書はこの3冊です。
1位:新ゼロからスタート中国語(文法編)
中国語をゼロから勉強したい初心者さんだけでなく、基礎を復習したい人にもおすすめできる参考書です。
この参考書のポイントは、「最重要項目」と「品詞別の文法」が解説されているところです。
最重要項目では何が重要なのかをしっかり抑えることができ、「各品詞の文法」では、その品詞特有の文法を知ることができます。
中国語の文法はシンプルですが、最初はいろいろ覚えることがあるので、このようにまとまった参考書が1冊あると心強いですね。
2位:中国語検定準4級トレーニングブック
中国語の文法を勉強するなら中国語検定がおすすめと言ったように、やはり中国語検定の参考書はすごく優秀です。
準4級は入門レベルなので、中国語を初歩から学ぶ人は、ぜひチャレンジしてみましょう。
少しだけ勉強したことがある人は、4級にチャレンジしてみても良いですね。
中国語検定の文法には、中国語を読む上でとても大切な文法が詰まっているので、中検を受験しなくても中検の参考書をおすすめしたいくらい価値のある参考書です。
初級の文法をしっかり学びたい人はぜひ、中国語検定の参考書を使ってみましょう。
3位:ゼロからしっかり学べる!中国語「文法」トレーニング
初心者さんが挫折してしまう原因の一つに、参考書がよくわからないと言う理由があります。
たしかに、その気持ちはすごくわかります。
実は僕は過去になんども中国語にチャレンジしようとしていたのですが、その度に参考書の意味不明さにやられて諦めたんですよね。
そのときに思ったのが、「もっとシンプルな参考書があればいいのに」と言うことでした。
そして僕が気に入ったのがこちらの参考書。
初級を学ぶ上で必要な項目だけが、とってもシンプルにまとめられています。
情報量こそ多くないものの、それぞれの文法がわかりやすく解説されています。
まずはちょこっと中国語をお試ししたい人にはおすすめです。
上級を目指す参考書3選
上級を目指す人におすすめの参考書はこの3冊です。
1位:聴読中国語
中検2級以上を目指す人、通訳を目指す人などなどたくさんの学習者に愛されている参考書です。
本の中には、「この1冊で中国語会話の9割をカバーできる」と書かれています。内容はとても充実していて、たしかにこれを全部マスターすればかなりの中国語がわかるようになるなと感じました。
例文にあわせて重要文法・単語の解説ページも多く、この1冊でリスニングと文法をしっかりと勉強することができます。
全部で90課あるのですが、最後の方は本当に難しいです。
中検2級なら45課くらいを目安に取り組むと、ちょうど良いレベルで勉強できます。
2位:中国語検定2級徹底攻略筆記問題完全マスター
文法の勉強なら中国語検定、と言うのは上級でも同じことが言えます。
僕がおすすめするのは、中国語検定2級の勉強です。
2級から先はほぼ成語がメインの試験になってくるので、実際に問題をみてみると、新しい文法をしっかり問われるのは2級が最後です。
「中国語検定2級徹底攻略筆記問題完全マスター」は重要文法がしっかりとまとまっており、かなり読みやすいです。
しかも重要単語を使った例文があるので、中検2級を受験する人はもちろん、ふつうに中国語を勉強したい人にとってもかなり有益な情報が詰まった1冊です。
ちなみに合格率20%ほどの中検2級ですが、僕はこの参考書1冊だけで合格することができました。本当に内容がしっかりしているので、上級を目指すなら、文法の勉強用にぜひ使ってみてくださいね。
3位:キクタン中国語【慣用句編】
キクタンはもちろん、中国語の入門からおすすめできる本なのですが、特に上級の「慣用句編」がとてもおすすめです。
中検準1級以上になると、慣用句の勉強が必須になります。慣用句は日常会話から正式な中国語まで、中国人が好んで使う表現です。
今のところこのような慣用句を学べるのはキクタンしかないので、上級を目指す人にはほぼほぼ必須となってしまう参考書です。
本には「中級レベル」と書かれていますが、内容はがっつり上級です。かなり難しい慣用句がたくさん載っているので、頑張って覚えましょう。
注目の新書、届きました〜!
フォントとデザインがきれいでめっちゃ読みやすい!
これはキクタンより好きかも pic.twitter.com/m8aIzulSlX
— yuki(ゆうきの中国語) (@yuki_chinese) October 2, 2020
yuki
資格の勉強でモチベをあげよう
いくら中国語が好きでたのしく勉強していても、そのモチベーションをずっと続けるのはむずかしいことです。
yuki
そこで、数字として目標をもてる資格の勉強をすることで、モチベーションを維持することができます。
受験する資格試験を決めよう
中国語の検定試験には2つの大きな資格があります。そのうちの一つが中国語検定です。
検定試験を受けるのは勉強のモチベーションになるだけでなく、合格すると社会的な武器にもなり得ります。
yuki
中国語検定
中国語検定とは、日本独自の中国語試験です。
日本では一番有名な中国語の資格ですね。
中国語検定では、文法の勉強がとても大切になります。
日本人のための中国語の試験なので、日本語に似ている単語や、翻訳問題があるのが特徴です。
○○検定という名前はわかりやすいので、資格としてもっておくと、いろんな人に自分の中国語スキルを証明できる道具になります。
こんな人におすすめ
- 中国語の資格がほしい
- 資格のことがよくわからない
>>>中国語検定を調べる
HSK
HSKとは国際中国語試験です。英語で言うとTOEICですね。
1~6級までレベルがあり、1級が入門、6級が最高レベル。
HSKでは、全般的な中国語スキルを勉強することが大切です。
広く浅くのイメージで勉強しましょう。
こんな人におすすめ
- 中国留学に行きたい
- 外資系企業に就職したい
>>>HSKを調べる
TECCの日程・スコアまとめ!効率よく対策する勉強法も大公開!!
新小中学生向け中国語試験(YCT)
新小中学生向け中国語試験(YCT)を大学生が解説【子供向け】
全国通訳案内士試験
全国通訳案内士試験の日程対策まとめ
中国語の勉強におすすめなアプリ
中国語の勉強は、本以外でもたくさんできます。
特に最近は、アプリを使った勉強が流行っています。
yuki
では、5年間愛用してきたとっておきの中国語学習アプリを紹介します!
中国語の勉強ができるおすすめアプリ
中国人との交流で使えるおすすめアプリはこちらの3つです。
1位:weibo
weiboは中国版Twitterです。
自分で投稿したり、人の投稿にコメントしたり、さらに長文ブログを書く昨日もあります。
ここで中国人とたくさん交流できるので、中国人がよく使う表現を見たり、自分で作文して中国人に指摘してもらえたりすることで、かなり中国語の勉強をすることができます。
yuki
2位:テンセントQQ
テンセントQQは、例えるならmixiのようなアプリです。誰でも自由にグルチャに参加できるのが大きなメリットです。
QQにはいろんなトピックのグルチャがあります。日本語、サッカー、アニメ、音楽…などなど。
QQでは、そのようなグループに入って、中国人とのおしゃべりを楽しむことができるんです。
といってもいきなり中国人としゃべるのは難しいので、最初は日本語グループに入って日本語の上手な中国人と友達になるのがおすすめです。
3位:wechat
言わずと知れた中国でもっとも使われているアプリです。
wechatはコミュニケーションツールとして使われますが、実は中国語の独学にもかなり使えるんです。
wechatは音声認識が優秀なので、wechatの音声入力を利用して自分の発音がしっかり通じるものなのか、それとも間違っているのかをチェックできます。
以上3つのアプリは、僕が実際に使ってきたアプリの中でも特に良かったなと思うものです。
今は他にもたくさんのアプリがあるので、ぜひいろんなアプリを遊んでみて、たくさんの中国語に触れてくださいね。
中国人とのチャットで会話力を鍛える
「アプリでチャットするだけで、中国語の勉強になるの?」
そう疑問に思った人もいるかもしれません。
実際にやってみて、僕は中国人とのチャットはかなり勉強になると感じました。
中国語の文法はシンプルだと言うお話を先ほどしましたが、日常会話の中国語では文法を無視することがよくあります。
このようなカジュアルな中国語は、参考書などでは決して学べない、リアルな中国語です。
アプリだから遊びというわけではなくて、リアルな中国語に触れることができる一つのツールとして、中国語の勉強に取り入れてみましょう。
燕
yuki
中国語のドラマは勉強になるのか?
ナチュラルな中国語を勉強する方法として、ドラマを思い浮かべた人も多いかもしれません。
ドラマで中国語を勉強するのも、よく聞く方法ですよね。
「でも、初心者でドラマって…難しすぎない…?」
ここでは、そんな方に向けにドラマで効率的に勉強するコツを紹介します。
中国ドラマは上級者むけ
結論から言ってしまうと、ドラマで勉強するのは上級者むけです。
中国語会話の勉強法で紹介したように、ドラマを使う理由は、正しい中国語(セリフ)を覚えるためです。
どんなシーンでどんなフレーズが使われているのか、それを聞き取れるようになると、ドラマでの勉強効率はかなり上がります。
yuki
燕
中国語がわからなくても、ネイティブの中国語を聞いているだけで勉強になります。
たしかに効率を求めるなら、ドラマは上級者むけの勉強法ですが、初心者さんがドラマで勉強できないわけではありません。
- 正しい中国語の発音がわかる
- 断片的に日常会話フレーズが学べる
- モチベーションがあがる
yuki
初心者むけ中国の番組
初心者さんにおすすめの中国の番組は以下の2つです。
宮廷の諍い女
数年がたった今でも再放送するに値するとても素晴らしい作品でした!また放送してくれるなら、私は絶対に見ます。俳優たちには優れた演技力があり、各場面は古風で美しく、それぞれに良い見どころがあります。
自分は1つのエピソードを見て、そのあとは見なかったクチでした。。自分はエチケットや詩についてはあまり詳しくありませんが、衣装、ライン、サウンドトラック、俳優が優れていて、おしゃれさが感じられるので、ドラマの作りとしてはよくできていると感じています。
このドラマは女性の出演者が多く、内容も女社会の話が中心です。でも俳優勢の演技のうまさが特に目を惹きました。自分はリートンシュエの感情の移り変わり、そして悲しみに耐えて逆境に立ち向かう姿に感動しました。
人の個性は一晩で蓄積できるものではなく、様々な経験を経て形成されるものです。自分の愛する人たちが自らの親友によって危険にさらされている時、自分がどれだけ忍耐強く、愛情深く、真摯になれるかを考えさせてくれる良い作品でした。
作品名 | 宮廷の諍い女(きゅうていのいさかいめ) |
---|---|
原作・脚本 | 流瀲紫(リュウ・リエンズー) |
監督 | 鄭暁龍(ジョン・シャオロン) |
主演 | 孫儷(スン・リー) |
受賞 | 十佳電視劇(中国テレビドラマトップ10)第1位 その他 最多7部門での最優秀賞を受賞 |
公開サイト | ビデオオンデマンド |
続編 | 後宮・如懿伝(こうきゅう・にょいでん) |
青春有你
青春有你は、日本では「youth with you」として人気が出ました。
ところどころ字幕や編集の文字入れがされているため、中国語がそれほどわからなくても楽しめるような構成になっています。
青春有你は若者向けの番組で、中国ではかなりの注目を集めました。出てくる俳優さん、女優さんは中国でもトップクラスの人気がある人ばかりなので、中国人との会話ネタにもなります。
我在未来等你
これは僕がすごく好きなドラマです。
タイムスリップしてしまった主人公が、高校時代の自分の教師になって、みんなの成長を見守るというストーリーです。
このドラマでは普通の字幕しかありませんが、日常で使われるフレーズが聞き取りやすく、初心者さんでも何度か聞いていればしっかり内容を把握できると感じました。
ちなみに主題歌がめっちゃ良いので、ぜひ聞いてください!
中国語教室で勉強するコツ
この記事では中国語を独学する方法を紹介しましたが、実は中国語スクールに通うのって、そこまでハードルは高くありません。
僕もずっと独学をしていましたが、実は留学前には少しスクールに通いました。
次は、中国語スクールで勉強するコツを紹介します。
基礎は自分で勉強する
まずスクールに通う前に、絶対に勘違いしてはいけないことがあります。
それは、文法の基礎は自分で勉強しておくことです。
たまにスクールで「我是日本人」のようなフレーズを習っている講座を見かけますが、それはさすがにちょっと、、、もったいなさすぎです。
「中国語の文法はシンプル」と書いたように、中国語の文法って自分でも勉強しやすい分野です。
なので、このような文法は参考書を使って自分で勉強して、わからないことがあったらスポットで先生に質問するくらいの感覚がおすすめです。
yuki
発音と会話は、自分では独学しにくい分野です。
発音なんて、あってるかどうかわからないし、どうやったら正しい音が出るのかも判断しにくいですよね。
会話も、相手がいないとなかなか練習にならないです。
このように1人では勉強しにくい分野をスクールで補うことで、さらに勉強の効率を上げることができます。
おすすめ中国語スクール
僕がおすすめするスクールは、孔子学院です。
孔子学院は中国政府公認の中国語スクールで、世界で一番本格的な中国語が学べる場所です。
近くに孔子学院があるなら、絶対に通って損しないでしょう。
yuki
孔子学院のメリットは、以下の3つです。
- 半年で4万円(ダントツに安い)
- HSKが3割引、特別イベントも開催される
- 先生の質が高い&生徒の質も高い
孔子学院の半年の学費は、以下の通りです。
・一般4万円
・学生2万円
普通の中国語スクールは半年で10万円以上かかるし、コーチングプログラムなら3ヶ月で20万円が相場なのを考えると、かなり安いですよね。
しかも、僕の知る限り授業の手抜きは一切なく、むしろかなり質の高い授業が行われています。
孔子学院のデメリットは、グループレッスンしかないことです。
グループには色んな学生さんがいるので、その雰囲気に合わなかったらクラス変更しなきゃいけないかな、という感じです。
yuki
ちなみに、孔子学院に通う学生さんはみんな本気で勉強しに来ています。
ほとんどが社会人ですが、上級クラスはほとんど留学経験者でした。
僕は留学前だったので、お兄さんお姉さん方にたくさんアドバイスいただけて、本当に助かりました。
孔子学院は初級クラスからあるので、自分と同じ食いのレベルの人とお互いに切磋琢磨して、勉強できる素晴らしい環境です。
中国語スクールで勉強するなら、孔子学院が本当におすすめです。
よくある質問
最後に、中国語の勉強法でよくある質問をまとめました。
Q:中国語の勉強に挫折しそうです。楽しく学習するコツはありますか?
参考書だけでなく、アプリやYouTube、SNSを使ってみましょう。入門で学ぶ内容は、参考書以外でもかなり勉強できますよ。特にSNSはモチベが上がるのでおすすめです!
Q:中国語の勉強のはじめ方がわかりません。何からやったらいいですか?
おすすめは2006年NHK中国語講座。YouTubeで見てみましょう。これめっちゃ面白くて、入門から基礎を全て勉強できます。おすすめ!
Q:中国語の発音の勉強ってどうしたらいいですか?
まずはたくさん聴くこと。脳に音がしっかり記憶されたら、次は録音しながら発音チェックしてみましょう。最近は音声認識が優秀なので、wechatの音声入力を利用するのもおすすめ。
Q:遊びながら中国語の勉強ってできますか?
僕はそんな感じで勉強しました。YouTubeの2006年NHK中国語講座→QQ→weibo→資格にチャレンジという流れで、HSK6級を取得しました。
Q:中国語がペラペラになるにはどうすればいいですか?
日常会話でよく使うフレーズを暗記してみましょう。知っているフレーズが多ければ多いほど会話力は上がるので、ペラペラに近づくことができます。
中国語の勉強法まとめ
この記事では、僕の中国語の勉強法について書きました。
中国語を一人で勉強するのは大変なことだし、時には挫折感を感じてしまうかもしれません。
でも、そんなときこそちょっと工夫した方法で勉強をしてみましょう。
僕のブログではいろんな中国語の勉強法に関する記事を書いているので、ぜひたくさんの記事を読んで、気になったものを試してみてくださいね!