中国アプリランキング3選!留学生や赴任者におすすめの無料ダウンロード限定!

中国留学で使えるおすすめアプリをランキングにしてみた【無料のみ】

[say name="yuki" img="https://yuki-china-blog.com/wp-content/uploads/2019/11/アイコン.jpg"]今回は、中国の優秀なアプリをまとめて紹介します。[/say]
[list class="li-check li-mainbdr main-c-before"]

  • 中国現地での生活に使えるアプリ
  • 中国の情報をキャッチできるアプリ
  • 中国語の勉強ができるアプリ
  • ショートムービーが見れるアプリ
  • 中国産のハイクオリティアプリ

[/list]

などなど、今の時代は、中国のアプリを選んで使う価値が十分にあります。

中国はIT大国と言われるほどネット技術が進歩し、日常の些細な場面にもアプリが活躍します。

実は僕は、初心者の頃からアプリを使って中国語の勉強をしており、特にSNSアプリに関してはかなりお世話になりました。

この記事では、そんな僕がお世話になったSNSアプリに加え、中国での生活に便利なアプリを中国人の意見も踏まえてまとめてみました。

[alert title="注意"]
中国ではネット規制があるので、GooglePlayStoreとの相性は悪いです。

アンドロイドの人はアプリの更新など不具合のがあるので、中国版GooglePlayStoreの应用宝をインストールしておきましょう。
[/alert]

この記事で紹介しているアプリは全て、クリックできる目次の項目をクリックするとそのアプリの説明へジャンプすることができます。

中国アプリランキング3選!留学生や赴任者におすすめの無料ダウンロード限定!

1位:wechat

中国で生活する上で一番大事なアプリがWeChatです。友達やビジネスグループでの連絡にも、公式アカウントからの有益な情報にも、wechatは必須と言える連絡手段です。さらに中国でよく使う電子マネーもwechat1つでOKというのも便利ですね。中国へ行く人はまずwechatをインストールしましょう。

優先度★★★★★
ジャンルチャット、通話、電子マネー
運営会社テンセント
言語日本語、中国語、他多数

WeChat

WeChat

WeChat無料posted withアプリーチ

[center][btn href="https://yuki19925704.com/china/china-app/wechat/" class="raised green-bc strong"]WeChatを調べる[/btn][/center]

2位:支付宝(Alipay)

wechatと並んで電子マネーの2大アプリの一つ。基本的にどのお店でも使える上に、使うたびにポイントや還元サービスがあるため、支払いだけは支付宝を使うという人も多いです。さらにゴマ信用によってシェア自転車やシェア充電器の補償金が免除になるなど様々な特典があるため、中国必須アプリとしてよく使われています。

優先度★★★★★
ジャンル電子マネー
運営会社螞蟻金服(アント・フィナンシャル)
言語中国語

Alipay - Simplify Your Life

Alipay – Simplify Your Life

Alipay (Hangzhou) Technology Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

3位:大众点评

中国語版のぐるなびのようなもの。レストランだけでなく、レジャー施設、美容院、マッサージなどたくさんのお店のレビューを見ることができます。とにかくどこのお店に行くか迷った時はまず大众点评。みんなが使うのでレビューの数も多く、失敗しないお店選びができます。

優先度★★★★
ジャンル食事・娯楽
運営会社美団
言語中国語

大众点评-分享你的潮生活

大众点评-分享你的潮生活

大众点评网無料posted withアプリーチ

[say name="yuki" img="https://yuki-china-blog.com/wp-content/uploads/2019/11/アイコン.jpg"]ランキング外だけど、僕のお気に入りアプリはこちらです。[/say]
第4位叨叨记账
第5位淘宝
第6位AirVisual
第7位百度地图
第8位饿了么美团外卖
第9位百度网盘
第10位あと何日

中国のSNSアプリ

まずは中国で人気のSNSアプリから紹介します。
友達同士の連絡や授業のメモ共有に使えるので、絶対にインストールしておきましょう。

WeChat(微信)

WeChat

WeChat

WeChat無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 5]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

wechatは中国で一番使われているアプリです。

日本のLineに似たような機能があり、チャット、通話、電子マネーという便利な機能がすべて無料で使えます。

とにかく中国ではwechatがないと生活できないほど、重要なアプリです。
中国へ留学、赴任する方は迷わずインストールしておきましょう。

詳しい使い方は「Wechatのアカウント登録方法【使い方を徹底解説】」に書いてます。

アプリ一覧に戻る

QQ,QQメール

QQ

QQ

Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 3]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 4 end]総合評価[/value]
[/rate]

WeChatと同じ会社が出しているSNSアプリです。

こちらもチャットアプリで、wechatとほぼ同じアプリです。

このため、中国では連絡ツールがwechat派とQQ派に分かれています。
でもほとんどの人は、wechatをメインに使っている状況です。

ちなみに、wechatとQQの特に大きな違いは、メールアドレスが作れるところです。

QQアカウントの開設とQQメールの取得については「QQアカウント登録・QQメール開通方法まとめ」の記事に詳しく書いているので、ぜひ読んでみてくださいね。

アプリ一覧に戻る

生活に便利なアプリ

続いては、中国での生活に便利なアプリを紹介します。

中国ではIT化が発展していて、生活のあらゆる部分がアプリで自動化されています。

なくても良いけど、あればもっと楽できるので一応、インストールしておきましょう。

Alipay(支付宝)

Alipay - Simplify Your Life

Alipay – Simplify Your Life

Alipay (Hangzhou) Technology Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 5]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

wechatと並んで、電子マネーの大人気アプリです。

中国で有名な電子マネーといえば、wechatかAlipayか、といったところです。
最近は日本でもローソンをはじめ様々な場所で使えるようになっていますね。

Alipay(支付宝)はwechatよりも、さらに金融に特化させている感じがあり、投資をしたりクーポンをもらったり、いろんなことができます。

もちろん最初はそんなことしなくて良いので、色々さわってみてトライしてくださいね。

僕はいつも、Alipay(支付宝)のレートチェックで日本円と元のレートを見ています。
これも便利な機能です。

2019年11月より外国クレジットカードからでもチャージが可能となり、一気に利便性が増しました。

アプリ一覧に戻る

淘宝(タオバオ)

手机淘宝 - 淘到你说好

手机淘宝 – 淘到你说好

Taobao (China) Software CO.,LTD無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4.5]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

中国でのネットショッピングといえば、淘宝(タオバオ)です!

中国に長期滞在する人は買い物も多くなると思うので、タオバオのお世話になる機会も多いでしょう。

タオバオは日本でいうとアマゾンとほぼ同じです。
アプリの写真や説明を見て欲しい商品を選び、カートに入れてお会計するだけで自宅まで届けてくれます。

また、11月11日と12月12日はタオバオのセールデーなので、お買い物がお得になります。

2018年は11月11日が始まって21秒で163億円の売り上げを達成し、1日で3兆4900億円の売り上げに達したという伝説級のイベントです。

アプリ一覧に戻る

哈罗单车(ハローバイク)

哈罗自行车

哈罗自行车

常青竹(北京)科技有限公司無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 5]実用頻度[/value]
[value 4.5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

シェア自転車No1のおすすめアプリです。

このアプリを使えば、面倒な手続き一切なしでシェア自転車を使うことができるようになります。

その代わりwechatかアリペイでの支払いとなるため、中国の銀行口座を持っていることが条件です。
2019年11月より外国人も電子あねーが使えるようになったため、銀行口座がなくてもシェア自転車に乗れるようになりました。

料金は1.5元(約23円)スタートで、1kmくらいなら1.5元のまま使えます。

値段も安いし便利だし、みんなが愛用している自転車です。

[btn href="https://yuki-china-blog.com/bicycle/" class="raised green-bc strong"]体験談を読む[/btn]

アプリ一覧に戻る

mobike

Mobike モバイク - スマート バイクシェアリング

Mobike モバイク – スマート バイクシェアリング

Beijing Mobike Technology Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 3.5]実用頻度[/value]
[value 4.5]使いやすさ[/value]
[value 4 end]総合評価[/value]
[/rate]

誰でも乗れるシェア自転車を利用するためのアプリです。

シェア自転車は電車やタクシーよりも安く移動できるので、中国人も留学生もよく使います。

ただし中国の交通状況は荒っぽいので、事故には十分気をつけましょう。

上海の留学生はハローバイクを使ってる人が多いです。

ただ、地域によって使える自転車が限られているので、mobikeをメインで使っている人もいます。
mobikeは上海でも台数が多く、とても便利です。

[btn href="https://yuki-china-blog.com/bicycle/" class="raised green-bc strong"]体験談を読む[/btn]

アプリ一覧に戻る

叨叨记账

叨叨记账-会聊天的记账本

叨叨记账-会聊天的记账本

Shanghai Ziguhonglan AI Technology Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 5]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

中国版の家計簿アプリです。

中国はお金の単位が元なので、日本のアプリは使いにくいですよね。
このアプリではもともとの設定が元なので、中国の値段をそのままメモできます。

さらに、デザインもとても可愛い!

月ごとの消費金額やその内訳まで見れるので、中国で生活する方はマストのアプリです!

アプリ一覧に戻る

あと何日

あと何日 カウントダウン&カウントアップタイマー

あと何日 カウントダウン&カウントアップタイマー

Yoji Shimobayashi無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 3]実用頻度[/value]
[value 4.5]使いやすさ[/value]
[value 4 end]総合評価[/value]
[/rate]

こちらは日本のアプリです。

中国留学に特におすすめ、というわけではなく、何か予定や目標がある人におすすめ。

このアプリでは設定した日までのカウントダウンをしてくれます。

あと何日スクショ

このように計画を直感的に把握できるので、モチベーションアップにつながります。

特に留学では1日1日を大切にしていきたいので、僕もこのアプリを愛用しています。

ちなみにその予定が終わった後は、その日からどれくらいの時間が経過したかもカウントしてくれるので、「留学が始まって今日が何日めか」も一目でチェックすることができます。

アプリ一覧に戻る

时光日历

时光日历

时光日历

Huaian Spark Catering Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 3.5]実用頻度[/value]
[value 2.5]使いやすさ[/value]
[value 3.5 end]総合評価[/value]
[/rate]

こちらはカレンダーのアプリです。

普通のカレンダーよりも便利な点は以下の3点です。

  • 毎日のTo Doリストが見やすい
  • カレンダーの入力が簡単
  • 操作音がかわいい

To doリストの画面はこのような感じです。
时光日历チェックリスト

僕は気取って中国語にしていますが、自分でリストを作れるので、もちろん日本語でもOKです。

項目を達成した時に右側にチェックを入れると

时光日历チェック完了時のスクショ
褒めてくれます。

これがモチベーションになるんですよね(3日めだけど)

カレンダーの方も、見やすくて使いやすいです。
时光日历カレンダー
中国ではiPhoneに入っている普通のカレンダーも使えますが、このようにちょっとおしゃれなアプリもあるので、ぜひ試してみてくださいね。

アプリ一覧に戻る

AirVisual

AirVisual 大気汚染|空気の品質モニタリングと予報

AirVisual 大気汚染|空気の品質モニタリングと予報

AirVisual無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

中国で気になるのが、空気汚染です。

最近ではかなりマシになってきているものの、北京を中心に空気汚染がひどい日はあります。

中国在住の方がよく空気チェックとして使っているのが、このアプリです。

このアプリでは自分の位置を設定したのち、その場所の空気汚染指数を見ることができるようになります。
AirVisualの空気汚染指数
色や解説がついていて、見やすいですね。

このように空気をチェックすることで、今日は外出を控えるか、お出かけするかを選ぶことができます。

さらにマップとして空気をチェックすることができて
AirVisualのマップ
ポイントのみになりますが、色でその地点の空気汚染度がわかります。
これは世界中をチェックできるので、遠くへお出かけする時にも便利です。

ちなみに、僕の友達で二度目の中国留学をしている方々がいるのですが、彼らはAirVisualなしで今日の空気汚染指数を言い当てることができます。
この特殊能力を身につけるのが、最近の僕の目標になっています。

まだまだ難しいです。

アプリ一覧に戻る

いつでも使える地図アプリ

中国ではGoogleマップを使えないので、中国独自の地図アプリを持っておく必要があります。

ここでは2種類の地図アプリを紹介しますが、どっちでも良いので、気に入った方を1つインストールしておけばOKです。

高徳地图

高德地图-精准地图,导航出行必备

高德地图-精准地图,导航出行必备

AutoNavi Information Technology Co. Ltd.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 2.5]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 3.5 end]総合評価[/value]
[/rate]

みやすい地図アプリです。
個人的には便利だなと思ったのですが、どうやら中国ではマイナーらしい。

一部機能が使えなかったりするので、あまりおすすめされていません。

親会社はアリババなので、今後成長していくのではないかと期待されています。

【追記】
音声案内に多言語機能が追加されました。
まだまだ進化していきそうです。

アプリ一覧に戻る

百度地图

百度地图-路线规划,出行必备

百度地图-路线规划,出行必备

Beijing Baidu Netcom Science & Technology Co.,Ltd無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 5]実用頻度[/value]
[value 4.5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

中国最大の検索エンジン、百度が提供する地図アプリです。

まさにグーグルマップの中国版といった感じで、使い方はグーグルマップとほぼ同じです。

中国で使うなら百度地图がおすすめです。

ちょっとした細い道から大きな幹線道路まで、地図上に網羅されています。
行き方を調べるときもほぼ正確な数字を表示してくれるので、優秀です。

アプリ一覧に戻る

旅行に便利なガイドアプリ

続いては、旅行で役立つガイドアプリを紹介します。

中国ではホテルの予約やタクシーの呼び出し、シェア自転車の利用にもアプリが使われます。

現地に行って慌ててインストールしなくて良いように、前もってスマホの中に準備しておきましょう。

C-trip(携程旅行)

携程旅行(极速版)-酒店机票火车票预订

携程旅行(极速版)-酒店机票火车票预订

携程旅行网無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 3]使いやすさ[/value]
[value 4 end]総合評価[/value]
[/rate]

中国で一番人気の旅行ガイドアプリです。

中国内外で11万のホテルが登録されており、中国のローカル電車のチケットは全てここから予約できます。

どこで買い物すれば良いのか、どんな場所へ観光するのが良いのかを、全て教えてくれます。

セットの割引クーポンもついています。

メインで使われるのはホテルの予約や飛行機のチケットの予約で、中国人も愛用する便利なアプリです。

このアプリ内で購入したチケットは一般のチケットに比べて割引されているものが多く、少しお得に観光することができます。

旅行に関することならなんでも、このアプリにお任せすればOKです!

アプリ一覧に戻る

滴滴出行(DiDi)

滴滴出行 - DiDi

滴滴出行 – DiDi

Beijing XiaoJu Technology Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 5]実用頻度[/value]
[value 4.5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

一番メインの機能はタクシーを呼ぶことです。

タクシーではあまり現金を持たない運転手さんもいて、電子マネーONLYという受付もあるようです。
中国留学する人はWeChat payを使えると思うので、しっかりチャージしておきましょう。

タクシーを呼ぶ場所はマップ上から細かく指定でき、もし不審だと感じた場合はすぐに警察に連絡するツールも設備されています。

合わせて値段表示や、何分後にタクシーが到着するかも表示されるので、安心感もイチオシです。

アプリ一覧に戻る

车来了

车来了-精准实时公交

车来了-精准实时公交

Wuhan YuanGuang Tech. Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 2]実用頻度[/value]
[value 3]使いやすさ[/value]
[value 2 end]総合評価[/value]
[/rate]

バスと電車がいつ来るのかを教えてくれるアプリです。

中国では日本のように細かい時刻表が設定されていないため、いつバスが来るのかわかりにくいです。

このアプリではバス会社と提携してバスの位置を教えてくれるので、時間を把握しやすいです。

でもバス停には電光掲示板でバスが来るまでの時間がわかるので、あんまりいらない気もします。

アプリ一覧に戻る

中国語翻訳アプリ

中国に行くと、読めない中国語に困ってしまうことがあります。
そんな時は、辞書アプリでわからない単語を調べましょう。

ピンインすらわからなくても、手書き入力を利用すれば簡単に文字入力できます。

>>>中国語に電子辞書は必要?答えは「おすすめ」です【2019最新】

papago

Papago - AI通訳・翻訳

Papago – AI通訳・翻訳

NAVER Corp.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 4.5 end]総合評価[/value]
[/rate]

韓国人にインタビュー!中国留学で感じたことを素直に教えて!」の記事で登場した韓国人に教えてもらったアプリです。

翻訳できる言語数は少ないですが、日本語と中国語、英語、韓国語など主要な言語は含まれています。

このアプリのメリットは、翻訳精度が高いことです。

そして音声翻訳も、かなり正確にできます。

僕も韓国人のクラスメートとしゃべっていて表現に困った時、papagoで意味を伝えることがあります。

お世辞なしに、今までで一番精度の高い翻訳アプリだと思います。

旅行先でも使える心強い翻訳アプリなので、中国に行く人はpapagoを使って翻訳するようにしましょう。

アプリ一覧に戻る

Pleco

Pleco Chinese Dictionary

Pleco Chinese Dictionary

Pleco Inc.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 2]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 3.5 end]総合評価[/value]
[/rate]

中英翻訳のアプリです。

このアプリの素晴らしいところは、オフラインで使えるところです。

ちょっとした街に出かけた時や、ワイファイがなくて通信できない時は、普通の辞書アプリだと検索できません。

Plecoではもともと内蔵されているデータベースを元に検索するので、オフラインでも意味を調べてくれるありがたい存在です。

ただし中英翻訳なので、英語すらわからなかったらどうしようもない…という欠点があります。

中国語に電子辞書は必要?答えは「おすすめ」です」で紹介している辞書はネイティブな中国語の検索には弱い反面、日本語対応で、英語の検索は出てきやすいので、合わせて使うのがおすすめです。

アプリ一覧に戻る

Google翻訳

Google 翻訳

Google 翻訳

Google LLC無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 2]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 2 end]総合評価[/value]
[/rate]

このアプリはオフラインで使えるので、中国のネット規制の影響を受けません。

とはいえGoogle翻訳は中国語の翻訳はあまり正確ではありません。

これに頼って生活すると、いつか大きな誤解を招いて大変なことになるかもしれないですね。

道を尋ねたい時や、授業の復習にちょこっと使うくらいがおすすめです。

アプリ一覧に戻る

百度百科

[rate title="このアプリの評価"]
[value 5]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

こちらは、ブラウザで使うことができる辞書です。

中国語⇄中国語の表記なので、ある程度中国語が読める必要があります。

【中国語】無料の辞書には要注意!【大失敗した経験談】」の記事で紹介しましたが、やっぱり一番信頼できるのは百度百科なんです。

中国人が中国人のために解説しているサイトなので、ネイティブなスラングでも意味が見つかります。

どうしても中国語が読めなければ、その説明文を他の翻訳アプリに入れて意味を解読するという手もあります。

アプリ一覧に戻る

食事に便利なアプリ

中国では「外卖(ワイマイ)」というデリバリーサービスが大流行しています。

お腹が空いた時にいつでも好きな食べ物を届けてくれる外卖も、アプリを使うことですぐに使いこなせるんです。

饿了么

饿了么-外卖订餐30分钟快速平台

饿了么-外卖订餐30分钟快速平台

Shanghai Rajax Information Technology Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 5]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

デリバリーサービスとして一番人気のあるアプリです。

登録しているお店の数も多く、ラインナップが充実しています。

饿了么はデリバリー専門なので、届けられる料理はそれぞれのお店が作っています。

だからマクドナルドやケンタッキーは24時間いつでも受付できるけど、一般のお店はそのお店の営業時間によって受付時間が異なります。

とはいえ、いつでもどこでもご飯を届けてくれるなんて便利なことはないので、夜にお腹が空いた時、病気で起き上がるのが辛い時にぜひ使ってみてくださいね。

アプリ一覧に戻る

美团外卖

美团外卖-外卖订餐,送啥都快

美团外卖-外卖订餐,送啥都快

美团無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 5]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

こちらも中国で大手のデリバリーサービスのアプリです。

饿了么にかなり対抗心を燃やしているみたいで、どんどんサービスの質を上げてきています。
2019年現在は饿了么を若干上回っている、という声もよく聞かれます。

2019年には導体やAIコンピューティングをリードする企業の「NVIDIA」と提携して、出前ロボットを導入するなど、技術の発展がめざましいですね。

「美团」というアプリも合わせて使うことで、いろんなクーポンをもらえます。

美团-吃喝玩乐 尽在美团

美团-吃喝玩乐 尽在美团

美团無料posted withアプリーチ

アプリ一覧に戻る

大衆点评

美团-团购美食电影KTV

美团-团购美食电影KTV

大众点评网無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 5]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

中国版のぐるなびです。

いろんなお店の口コミが投稿されるので、どのお店が人気なのか、美味しいのかを調べることができます。

ちなみに日本のお店も紹介されていて、中国人観光客やツアースタッフはこれを見て参考にするらしいです。

中国に来ると、どこかのお店に行く時、必ず大衆点評でお店を検索して調べてから行き先を決定します。
それだけみんなに支持されているアプリです。

条件を満たしてコメントをするとポイントがもらえるので、みなさん熱心にコメントをしています。
ポイントは換金できるので、みなさんも美味しかったお店をどんどん紹介して、ポイントをもらってくださいね。

大衆点評の詳しい紹介は「中国人観光客に効果的な大衆点評とは」の記事を読んでみてくださいね。

アプリ一覧に戻る

勉強に使えるアプリ

中国語の勉強にもアプリは便利です。

ラジオや読書、リスニング問題など、アプリを利用してたくさんのトレーニングができます。

『NHKゴガク 語学講座』の「中国語:声調確認くん」

NHKゴガク 語学講座

NHKゴガク 語学講座

NHK (Japan Broadcasting Corporation)無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

文法が学べる15分のラジオが3種類、その講座で出てきたキーフレーズの発音練習ができる声調確認くんがすべて無料で使える優秀なアプリです。

NHK中国語アプリ声調くん

NHK語学中国語ラジオ

無料でこれだけの勉強ができるのは、かなりレアです。

毎日少しずつ中国語に触れることができるので、中国語を始めたばかりの方は特に、このアプリを使ってみてくださいね。

アプリ一覧に戻る

中国語への扉 – ChineseSkill

中国語を学ぼう - ChineseSkill

中国語を学ぼう – ChineseSkill

ChineseSkill Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 4.5 end]総合評価[/value]
[/rate]

中国語の文法、単語、発音が練習できるアプリです。

どちらかというと中級者むけですが、単語は基本的なものが多いです。

特に嬉しいのがこの機能
ChineseSkill発音練習
テーマの文章を読むと、あっている発音と間違っている発音をAIで判断してくれます。

このアプリは、中国語をしっかり勉強したい人におすすめです。

アプリ一覧に戻る

十点读书

微信读书

微信读书

Xiamen Shidian Cultural Communication Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 3]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 3.5 end]総合評価[/value]
[/rate]

読解を鍛えたい人はぜひインストールしてほしいアプリです!

十点读书では、いろんな物語を電子書籍として楽しむことができます。

恋愛や歴史小説など、様々なジャンルの書籍を読めるだけではなく、中には音声付きの書籍や動画ジャンルなどもあり、幅広く楽しめます。

ただ、ピンインなしで全て中国語の文章を読むにはある程度の中国語のスキルが必要です。

中国語中級レベル以上の方は、ぜひチャレンジしてみてください。

アプリ一覧に戻る

HSK online test

12 Complete Level 4 – HSK® Test 2019 汉语水平考试

12 Complete Level 4 – HSK® Test 2019 汉语水平考试

Sorboni Mumin無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 3 end]総合評価[/value]
[/rate]

なんと、HSKの過去問がアプリで公開されています。

HSKといえば「HSKの日程・結果まとめ。各レベルの効率的な勉強方法とは」の記事で紹介したように、中国語の国際試験です。
英語で言うところのTOEICですね。

HSKの資格は中国留学でもクラス分けで出題されることがあるらしいので、前もって勉強しておきましょう。

ちなみに一般的には留学前にHSK5級に合格していると十分すぎるレベル、留学後にはHSK6級合格を目指す、らしいです。

このアプリでは作文を採点することはできませんが、リスニングと読解をしっかり勉強できて自動採点までしてくれるので、力試しにぴったりです。

ちなみに僕は直前にこのアプリで撮った点数と本番の点数がほとんど同じだったので、難易度はほぼ同じと考えて良さそうです。

アプリ一覧に戻る

中国語のリスニングを鍛えるアプリ

中国語のリスニングも、アプリで聴くことができます。

中国人向けのラジオ放送から、中国語の音を楽しむ朗読アプリまでたくさんあるので、ぜひみて見てくださいね!

蜻蜓(qingting)FM

蜻蜓FM收音机广播电台 - 听相声评书有声小说

蜻蜓FM收音机广播电台 – 听相声评书有声小说

Shanghai MarkPhone Culture Media Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

中国のラジオアプリの中で、いちばんおすすめです!

総ユーザー4.5億人という圧倒的人気に加え、質の高いラジオ放送、ショートムービー、さらに小説の読み聞かせまであります。

中国語のリスニングアプリを探しているなら、このアプリは優先的にインストールして良いです。

詳しくは「中国語のリスニングを鍛えるアプリを徹底比較!ピンイン・発音がわかりやすいのはどれ?」の記事を参考にしてくださいね。

アプリ一覧に戻る

咕咕收音机

中国 FM 收音机 (China)

中国 FM 收音机 (China)

Leon Fan無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 3 end]総合評価[/value]
[/rate]
僕が愛用しているラジオアプリです。

たくさんのチャンネルから、好きなチャンネルを選ぶだけでラジオが聞けます。

言葉通りのワンタッチ、本当に操作が簡単です。

地域も北京上海から地方まであって、方言もあり綺麗な発音のニュースもあり、本当に勉強になります。

画面を閉じても再生できるので、通学中はよくこのアプリでラジオを聴きながら歩いています。

ただ、通信量をちょっと喰うので注意が必要です(笑)

アプリ一覧に戻る

中国广播

中国广播电台

中国广播电台

Valentin Collin無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 3]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 2 end]総合評価[/value]
[/rate]

こちらもラジオのアプリです。

咕咕收音机はリアルタイムの放送しか聞くことはできないのですが、中国广播では過去の放送を聞き直したり、保存して今度聴いたりすることができます。

中国現地で流れている放送をそのまま聴くというよりは、中国人が聴いて楽しむ中国語の音声を頑張って楽しむ、という使い方になります。

中国語のリスニングを鍛えるアプリを徹底比較!ピンイン・発音がわかりやすいのはどれ?」の記事の中ではランキングが下の方でしたが、内容的には十分なアプリです。

アプリ一覧に戻る

十点听书

十点听书-陪你读书

十点听书-陪你读书

Wei Li無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4.5]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

こちらは音声で物語を読んでくれるアプリです。

朗読が好きな人は必見です。

綺麗な声で、感情のこもった朗読をしてくれるので、寝る前にぴったりです。

僕も、いつも寝る時に朗読を聞いています。
タイマー機能があるので、設定した時間で自動で停止させることができます。

普段聴いているリスニング用CDやニュースの読み方とは違った、暖かい中国語を聞くことができます。

全く聞き取れないとしても、中国語の音を楽しむ目的でも十分に楽しめるので、初心者さんにもおすすめです。

アプリ一覧に戻る

情報収集に使えるニュースアプリ

ビジネスレベルの中国語を勉強する上で、ニュースの読解は欠かせません。
中国語検定2級でも、ニュースに出てくる単語はよく問われます。

ちなみに、本当に情報収集をしたいのであれば、中国のアプリに頼らず「たびレジ」という日本の外務省が出しているアプリを使うのがおすすめです。
海外の注意情報を毎回メールで届けてくれます(gmailだと中国でメール受信できないので、qqメールで受け取るのがおすすめ)

外務省 海外安全アプリ 2019

外務省 海外安全アプリ 2019

外務省無料posted withアプリーチ

weibo(微博)

微博

微博

SINA Corporation (Nasdaq: SINA)無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 5]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

weiboは中国語版Twitterで、たくさんのニュースやおもしろ画像などを見ることができます。
中国のアプリの中でも、指折りの人気を誇る大定番アプリです。

最近では、日本のアイドルもたくさんウェイボーに進出していますね。

微博(ウェイボー)のアカウント登録方法|全日本語訳あり|超簡単」の記事でも紹介しましたが、僕は2015年からウェイボーを使い、1000件を超えるメッセージのやり取りをする中で中国語が上達してきました。

なかなか同じことをした人には出会えないけど、ウェイボーを使って勉強するのは立派な一つの方法だと思います。

アプリ一覧に戻る

澎湃新闻

澎湃新闻-专注时政与思想的资讯阅读平台

澎湃新闻-专注时政与思想的资讯阅读平台

上海东方报业有限公司無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 3]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

ニュースアプリとして信頼度の高いアプリがこちらです。

カテゴリ別にニュースがまとまっており、とても見やすいです。

授業で発表するニュースなどは、澎湃新闻で探すといい感じの内容が見つかります。

アプリ一覧に戻る

知乎

知乎

知乎

Beijing Zhizhetianxia Technology Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 3]実用頻度[/value]
[value 2]使いやすさ[/value]
[value 4 end]総合評価[/value]
[/rate]

中国語版のYahoo知恵袋です。

細かなことまでたくさんの質問が寄せられ、それらに対して詳しい回答があるのがポイントです。

プロの人や実際に経験した人が、めちゃくちゃ詳しく数千文字の回答を送るため、基本的にベストアンサーは辞典並みに優れた回答が並びます。

これは特に報酬を目当てにしたものではなく、「知乎」ではしっかりと内容の濃い回答をするという中国人同士の暗黙の了解によって成り立っている文化です。

しかし回答は全て中国語な上に、中国人向けの文章でちょっと読むのが難しいため、中国語がある程度できないと使いこなすのは難しいかもしれません。

アプリ一覧に戻る

腾讯新闻

腾讯新闻-事实派的热点资讯阅读软件

腾讯新闻-事实派的热点资讯阅读软件

Tencent Technology (Beijing) Company Limited無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 3]実用頻度[/value]
[value 3]使いやすさ[/value]
[value 2.5 end]総合評価[/value]
[/rate]
WeChatで流れてきたニュースをもっと詳しく見たいときに必要なアプリです。

このアプリをもていると、WeChatのニュースからアプリを開いて、詳しいニュース動画を見ることができます。

もちろん内容は中国語なので、リスニング練習にもなりますね。

中国のメジャーなニュースの一つなので、持っていると便利です。

アプリ一覧に戻る

网易新闻

网易新闻

网易新闻

网易無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 3]実用頻度[/value]
[value 3]使いやすさ[/value]
[value 3 end]総合評価[/value]
[/rate]

AIで自分の興味を分析し、関連動画に興味のありそうな動画を並べてくれる機能に優れた動画サイトです。

中国でも有名で、多くの人が利用しています。

コメント投稿も活発で、中国の今の人々の意見を見ることもできます。

アプリ一覧に戻る

新浪财经

新浪财经

新浪财经

SINA Corporation (Nasdaq: SINA)無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 3]実用頻度[/value]
[value 3]使いやすさ[/value]
[value 3 end]総合評価[/value]
[/rate]
運営歴10年以上の老舗サイトです。

金融データを詳しく見れたり、株の推移をチェックできたりするサイトです。

金融情報に特化しており、中国の金融を勉強したいなら必見のサイトです。

アプリ一覧に戻る

百度

百度

百度

Beijing Baidu Netcom Science & Technology Co.,Ltd無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 5]実用頻度[/value]
[value 3]使いやすさ[/value]
[value 3 end]総合評価[/value]
[/rate]

中国版のグーグルです。

中国では最大の検索エンジンとなっています。

日本語での検索も可能で、日本語の情報がたくさん出てきます。

ただ、検索エンジンの質はグーグルほど高くなく、関係のない検索結果が表示されることもしばしば。
検索結果は中国向けなので、日本語での検索には向きません。

その代わり日本語の単語を入力すると、それに対応した中国語が最初に表示されるため、辞書としては使えます。

アプリ一覧に戻る

Bing

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

百度があんまり好きじゃない人は多いので、そんな人に人気なのが「Bing」です。

これは日本でもたまに使われているマイクロソフト社が提供している検索エンジンです。

グーグルがあまりにも有名でBingの知名度は低いですが、実は日本でのシェアは第3位と、割と使える検索エンジンです。

Bingは中国でブロックされていないので、普通に使うことができますし、マイクロソフト社が提供しているので日本語検索もあるし、検索結果もなかなか良い感じです。

もし百度を使ってみて合わなければ、Bingを使うのもおすすめです。

アプリ一覧に戻る

エンタメ系動画アプリ

日本でも流行っているTikTokは、実は中国発祥の動画アプリなんです。

中国では抖音といって、若者を中心に爆発的な人気を得ています。

早口で喋る中国語を聞いてみたりかなりディープなスラングを聞くことができたりとめちゃくちゃ面白いので、中国の若者が楽しむ動画アプリの数々をぜひ遊んでみてください!

爱奇艺

爱奇艺-在远方热播

爱奇艺-在远方热播

QIYI無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

中国のありとあらゆる動画が観れるアプリです。

どちらかというとテレビ系の番組が多く、ドラマや映画、国慶節の生中継などを見たい人におすすめです。

爱奇艺はドラマの種類が豊富で、無料会員でもたくさんのドラマを楽しめるので、僕もいつも爱奇艺でドラマを見ています。

ドラマで中国語を勉強したい人にはおすすめ!

アプリ一覧に戻る

BiliBili(ビリビリ)

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 3]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

ビリビリのアプリは、日本ではインストールできません。
AppStoreの地域設定を中国にしたら、インストールできます。

ビリビリは中国最大の動画サイトで、ドラマや映画から日本のアニメまで、様々なコンテンツが投稿されています。

爱奇艺がドラマ系なら、ビリビリはYouTube系といえます。

中国版のYouTubeというか、ニコニコのパクリとも言われています。

実は日本では有料コンテンツでしか見れない番組も、ビリビリには勝手にアップロードされているので見れちゃったりします、笑

動画アプリの中ではトップクラスのコンテンツ量で、とにかくたくさんの中国語を楽しめるので、おすすめです。

アプリ一覧に戻る

小红书

小红书 – 标记我的生活

小红书 – 标记我的生活

Xingin無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 4.5 end]総合評価[/value]
[/rate]

人気のUp主が動画でおすすめの化粧品や料理のコツなど、生活の豆知識をシェアしてくれる動画サイトです。

興味のあるジャンルをフォローして、そのジャンルの小视频(短い動画)を楽しめます。

抖音(TikTok)と並んで今、最もホットな動画アプリの一つです。

また、同サイト内にショップもあって人気の化粧品を買うこともできます。

アプリ一覧に戻る

全民小视频(百度小视频)

全民小视频

全民小视频

Beijing Baidu Netcom Science & Technology Co.,Ltd無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 3]実用頻度[/value]
[value 4]使いやすさ[/value]
[value 3 end]総合評価[/value]
[/rate]

まさにTikTokのような動画集です。

10秒ちょっとでクスッと笑える小ネタを仕込まれた動画がたくさんあって、一日中見ていても飽きません(笑)

気になる人をフォローしたり、自分でも動画を出してみたり、中国の若者と同じ楽しみを共有することができます。

アプリ一覧に戻る

腾讯视频

腾讯视频-全职高手独播

腾讯视频-全职高手独播

Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 3.5]実用頻度[/value]
[value 3]使いやすさ[/value]
[value 3 end]総合評価[/value]
[/rate]

wechatやQQを運営している腾讯(テンセント)が運営している動画アプリです。

この動画サイトはYouTubeいですが、中にはいろんなジャンルに分けられています。
ドラマが多く、評判も良いです。

長い動画もあれば、小视频というジャンルではTikTokのような動画もあり、様々なジャンルの動画を楽しむことができます。

しかし無料会員だと動画視聴前に1分の広告を見せられるので、とってもめんどくさいです。

アプリ一覧に戻る

优酷视频

优酷视频HD-九州缥缈录精彩呈现

优酷视频HD-九州缥缈录精彩呈现

Youku.com Inc.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 3]実用頻度[/value]
[value 3]使いやすさ[/value]
[value 3.5 end]総合評価[/value]
[/rate]

中国版のYouTubeという感じです。

ドラマや映画のジャンルでは綺麗に番組ごとに分けられていて、好きな番組を探しやすいです。

ただ、VIP会員(有料)にならないと全編見れないなど、ちょっと不便なところもあります。

VIP会員は年会費228元(=3500円くらい)で楽しめます。

そこまで高くないので、映画好きの人はVIP会員に入っています。
何かと動画がまとめられているので、目的の動画を探す時は优酷を使うといいかも。

アプリ一覧に戻る

思い出の保存に使える写真アプリ

中国留学に行くと、新しい友達であったり見たことのない景色を見たりして、たくさんの写真や動画が溜まっていくと思います。

そんな時に使える便利なアプリを紹介します。

百度网盘

百度网盘

百度网盘

Beijing Baidu Netcom Science & Technology Co.,Ltd無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 5]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

ネット上にデータをアップロードすることでデータを保存できるアプリです。

百度アカウントへの登録が必要で、そのために携帯番号が必要です。
中国へ長期留学するときは電話番号を買うので、百度网盘を使えるようになります。

無料版では容量の上限が1,023ギガです。

結構便利なシステムで、中国人は利用している人が多いですが、もし不安ならiPhone用のUSBを使うのもおすすめです。

[itemlink post_id="1937"]

アプリ一覧に戻る

美图

Meitu-美顔自撮り!写真編集&加工

Meitu-美顔自撮り!写真編集&加工

Xiamen Meitu Technology Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

[rate title="このアプリの評価"]
[value 4]実用頻度[/value]
[value 5]使いやすさ[/value]
[value 5 end]総合評価[/value]
[/rate]

画像編集アプリです。

写真フォルダに入っている写真を選択して、様々なエフェクトで加工できます。

僕が特に愛用しているのはモザイク処理で、「東京の工学院大学孔子学院に行ってきた!【評判・授業料】」の記事の最後に貼ったクラスメートからのメッセージブックの部分でうっすらかけたモザイクも美图を使っています。

そのほかにも美顔加工や背景処理など、全アプリの中でもトップクラスのクオリティを保つ画像編集アプリです。

アプリ一覧に戻る

中国留学で使えるおすすめアプリランキングTOP3

1位:wechat
中国で生活する上で一番大事なアプリがWeChatです。友達やビジネスグループでの連絡にも、公式アカウントからの有益な情報にも、wechatは必須と言える連絡手段です。さらに中国でよく使う電子マネーもwechat1つでOKというのも便利ですね。中国へ行く人はまずwechatをインストールしましょう。

優先度★★★★★
ジャンルチャット、通話、電子マネー
運営会社テンセント
言語日本語、中国語、他多数

WeChat

WeChat

WeChat無料posted withアプリーチ

[center][btn href="https://yuki19925704.com/china/china-app/wechat/" class="raised green-bc strong"]WeChatを調べる[/btn][/center]

2位:支付宝(Alipay)
wechatと並んで電子マネーの2大アプリの一つ。基本的にどのお店でも使える上に、使うたびにポイントや還元サービスがあるため、支払いだけは支付宝を使うという人も多いです。さらにゴマ信用によってシェア自転車やシェア充電器の補償金が免除になるなど様々な特典があるため、中国必須アプリとしてよく使われています。

優先度★★★★★
ジャンル電子マネー
運営会社螞蟻金服(アント・フィナンシャル)
言語中国語

Alipay - Simplify Your Life

Alipay – Simplify Your Life

Alipay (Hangzhou) Technology Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

3位:大众点评
中国語版のぐるなびのようなもの。レストランだけでなく、レジャー施設、美容院、マッサージなどたくさんのお店のレビューを見ることができます。とにかくどこのお店に行くか迷った時はまず大众点评。みんなが使うのでレビューの数も多く、失敗しないお店選びができます。

優先度★★★★
ジャンル食事・娯楽
運営会社美団
言語中国語

大众点评-分享你的潮生活

大众点评-分享你的潮生活

大众点评网無料posted withアプリーチ

[say name="yuki" img="https://yuki-china-blog.com/wp-content/uploads/2019/11/アイコン.jpg"]ランキング外だけど、僕のお気に入りアプリはこちらです。[/say]
第4位叨叨记账
第5位淘宝
第6位AirVisual
第7位百度地图
第8位饿了么美团外卖
第9位百度网盘
第10位あと何日

アプリ一覧に戻る