中国語で「大丈夫」を表すフレーズは次の13こがあります。
日本語では「大丈夫」ということができても、中国語ではそれぞれ状況によって使い分ける必要があります。
この記事では中国語で「大丈夫」を表すフレーズについて紹介します。
それに合わせたビジネス中国語などは、「日常会話の中国語|超わかりやすいリアルな360フレーズまとめ」を参考にしてくださいね。
中国語で「大丈夫」を表す13このフレーズ
中国語で「大丈夫」を表すのは、13このフレーズがあります。
これから、一つ一つを詳しく解説していきます。
無事を確認する「大丈夫?」
没事吧 メイシーバ |
大丈夫? |
無事かどうかを心配する「大丈夫?」の言い方です。「吧」は「〜だよね」と確認するニュアンスがあります。
yuki
最近大雨降ったけど、あなたのとこは大丈夫?
私たちのとこは全然大丈夫だよ!
燕
大丈夫ですか?荷物持つの手伝いますよ。
健康を心配する「大丈夫?」
你还好吗 ニーハイハオマ |
大丈夫?(元気ある?) |
相手の健康を心配する「大丈夫?」の言い方です。おもに2つの用途があります。
- 体調を崩している友達に体調を問いかける
- しばらく会ってない人に近況を尋ねる(お元気ですか?)
yuki
最近どうですか?
いい感じだよ!あなたは?
燕
yuki
もう体は大丈夫なの?
すごく良いよ!
燕
正しいことを確認する「大丈夫だよね?」
没错吧 メイツォバ |
これで大丈夫でしょ? |
准错儿 ジュンメイツォ |
大丈夫、合ってますよ。 |
間違いがないことを確認する「大丈夫」の言い方です。「错」は間違いと言う意味で、否定の「没」がつくことで間違い無いと言う意味になります。
yuki
これ大丈夫だよね?
完璧!
燕
相手の意思を確認する時に使う「大丈夫ですか」
你要再来一杯水吗 ニヤオザイライイーベイシュイマ |
お水のおかわり大丈夫ですか? |
飲食店でよく言われる「お水のおかわり大丈夫ですか?」の言い方です。こんな気遣いができる店員さんはきっとお客さんも喜んでくれるでしょう。
yuki
お水のおかわり大丈夫ですか?
いらないです。
燕
許可を求める「大丈夫ですか?」
可以进去吗 クォーイージンチュマ |
ここに入っても大丈夫ですか? |
相手に許可を求めるときの「大丈夫?」の言い方です。「可以〜吗?」は「〜してもいいですか?」と許可を求めるよく使うフレーズなので覚えておきましょう。
yuki
入っても大丈夫?
ダメ
燕
いいよ
燕
在这里可以吸烟吗?
ここでタバコを吸っても大丈夫ですか?
問題ない時の「大丈夫だよ」
没问题 メイウェンティー |
大丈夫ですよ |
完全OK ワンチュエンオーケー |
バッチリだよ! |
特に問題ないよという意味の「大丈夫」の言い方です。何かのトラブルに迫られた時によく使います。完全OKはちょっとくだけた言い方です。
yuki
僕の靴を修理できますか?
大丈夫ですよ
燕
なんでもないよって言いたいときの「大丈夫だよ」
没什么 メイシェンマ |
なんでもないよ。大丈夫だよ。 |
何か心の中にモヤモヤしてるけど、相手にそれを話すほどでもない時に返す一言です。ツンデレ女子もよく使いますが、別に普通の会話でもよく使われる表現です。
yuki
どうしたの?
なんでもないよ。大丈夫。
燕
状況が良いことをあらわす「大丈夫」
不要紧 ブーヤオジン |
(状態が)そんなにひどくないから大丈夫 |
そんなに深刻ではないことを言いたいときに使う表現です。「紧」は「紧张」という単語の一部で、事態が深刻なことを指します。「不要」は否定形なので、「不要紧」は深刻でないとなります。
yuki
携帯無くしちゃった…
泣かないで。大丈夫だよ。
燕
気にかけないときの「大丈夫」
不在乎 ブーザイフ |
そんなの気にしないから大丈夫 |
yuki
李くんはまた先生に怒られたね
でも彼いつも全く反省してないよ
燕
安全をあらわあす「大丈夫」
现在算是安全了 シエンザイスアンシーアンチュエンラ |
今はもう大丈夫(安全だよ) |
現実世界で使うシーンに何度出会うかは謎ですが、こんな言い方もあります。「算是」は「〜と考えられる」という意味でよく使われる単語です。
yuki
ヨーロッパって危ないって聞いたけど
今はもう大丈夫
燕
断るときの「大丈夫です」
不用啦 ブーヨンラ |
大丈夫です(断る) |
中国語は断る時にはっきりと意思表示するのですが、その最後に「谢谢」をつけることで角が立たず、やんわり断ることができます。
yuki
時計いる?
いらないです。
燕
「大丈夫ですか?」を中国語で言うときのポイント
この記事で紹介したように、中国語で「大丈夫」を表すフレーズは13種類もあります。
中国人は、どうしてこんなにいろんな言い方をするのでしょうか?
僕が上海に留学した時、「大丈夫」をめぐるちょっと面白いエピソードがあるので、最後にそれを紹介します。
よくある中国語の質問文では、「〜吗?」という文章を作りますよね。
これに沿って考えれば、「大丈夫ですか?」と聞きたいときも、「〜吗?」と言いたくなります。
ところが、中国人ってあんまりそんな言い方をしないなって気づいたんです。
- 你们理解了吧?:みなさん理解できましたか?
- 你很累吧?:疲れてない?
- 这个没错吧?:これあってる?
などなど、「吧」を使う疑問文も、とっても多いんです。
「吧」は「〜でしょ」という訳で有名ですが、実は疑問文としての使い方もあります。
中国人は日常会話の中でよく「吧」の疑問文をよく使うので、ぜひこの機会に覚えておきましょう!
燕
yuki
中国語の「大丈夫」はシーン別に使い分けよう
この記事では、中国語で「大丈夫」を表現する言い方についてまとめました。
日本語は「大丈夫」のひとことですますことができても、中国語ではシーン別に表現が変わります。
ぜひ自分が使いたいシーンに合わせて、中国語で大丈夫って言ってみてくださいね!